2008年6月30日月曜日

肥満との関係

先日の日本医療データセンターの調査によると、肥満と腰痛症に関係があることが分かりました。

男女ともにBMIが25未満/25以上をそれぞれが、腰痛症で受診した割合を調査したものです。

仙腸関節炎と腰痛症は別の病気ではありますが、「ヘルニアと仙腸関節炎」といったように「腰痛症と仙腸関節炎」は併発を起こすケースが多いようなので、「肥満と腰痛症」の関係は非常に興味深い結果です。

腰痛症受診者の肥満割合比較すると、肥満かそうでないかで1%~2%前後の差がある模様です。また、女性の方が腰痛症になりやすい傾向があるようです。普段のヒールやバッグを肩にかけるといった生活習慣が起因しているようです。

仙腸関節炎の方で、自分は肥満かな? と思った方は体質改善を行うことが腰痛症をはじめ仙腸関節炎の症状軽減に繋がる可能性があります。が、肥満じゃなければ仙腸関節を痛めないのかというとそうではなく、私自身も肥満とは程遠い体系をしていながら仙腸関節炎を持っているので、肥満でない方も用心すべきであると思われます。

腰を痛める体勢を避ける、重いものを持ったりしないことです。

2008年6月23日月曜日

加圧トレーニング

筋肉トレーニングの中にも「加圧トレーニング」というものがあります。これは筋肉トレーニングをする上で、鉄アレイを持ったり重い荷物を背負ったりせずに負荷をかけるという状態に近く、腕や足などにベルトを巻いて筋肉を圧迫させてトレーニングを行います。このトレーニングの効果というのは、加圧することにより成長ホルモンの分泌を促すことが一つ。そして加圧による負荷で通常におけるトレーニングと同等のトレーニング量でもより一層の筋肉上昇に対する効果が高いというのが挙げられます。


・適度な加圧で継続を目指す

他トピックにおいても記事にしていますが、筋肉トレーニングにおいて最も大切なのは「適度なトレーニング」を「継続的に行う」ことであり、この加圧トレーニングも例外ではありません。適度な圧迫と長期間継続していくことで効果を持続かつ大きく得ることができます。あまり強い圧力だと筋肉によくなく、また精神的な意味でも長期継続することも難しいかもしれません。適度な加圧と、適度なトレーニング時間、長期継続を目標にしましょう。


・思わぬ美容効果

加圧による成長ホルモン分泌により、筋肉をつける方法として有効であるだけではなく肌のハリがよくなるという効果があるようです。化粧品といったお金のかかるものに比較すると大変すぐれものかもしれません。もちろん、トレーニングを続けなければならないという苦労は消えることはありませんが、健康的にもトレーニングをすることは無駄ではなく、今後の人生に大きくプラスとなるトレーニング方法でしょう。

・ベルトについて

専用のベルトにおいてはスポーツ用品店や健康グッズを売っている通販などで取り扱っているようです。値段はピンキリでやや値の張るものもあるようです。

2008年6月21日土曜日

仙腸関節炎の様々な症状

私の仙腸関節炎の症状は別の記事で記載しましたが、腰が痛くて椅子に長時間座っていることが困難であるということです。しかしながら同じ仙腸関節炎といえど症状は千差万別で、人により異なるようです。

・歩行困難
尾?骨の痛みの原因にもなる仙腸関節炎ですが、その症状によっては歩行が困難なほど痛みが伴う場合も。これは椎間板ヘルニアの痛みに近いものがあるようで、同じ仙腸関節炎持ちとしてもあなどれないと思われます。

・ヘルニアと診断される

そこで。病院にかかると「それはヘルニアです」という診断をもらうことが多いようです。しかし、実際本当に椎間板ヘルニアなどを持つ患者様の話を伺うと、どうもそれとは異なるのではないかという疑問があります。医師も人間なので当然ながら完璧ではありません。ヘルニアと診断されたからといって本当にヘルニアかどうかは私達患者の立場としては分かるはずもなく、信用するしかないといえばそれまでなのですが、仙腸関節炎を疑ってもいい気がします。他の整形外科などの医療機関にかかるなど、複数の医師に診てもらうことでより幅広い視野での診断を受けることができるのではないかと思います。


・ひどい場合は寝たきり

内服する薬による治療で済む程度の痛みの症状であれば、それにこしたことはないのですが人によってはそれだけでは痛みが取れない、持続するという場合があります。その際はリハビリをはじめ、注射や牽引も行わなければならない方もいます。
さらに酷い症状の方は、歩行困難どころか寝たきりといった事態も。当然ながらその場合パソコンに向かう事もできないため、このサイトも閲覧することすらできないかもしれません。

2008年5月21日水曜日

AKA・博田法

AKA法による治療により症状が激的に回復するという話がありますが、果たしてそれは本当なのでしょうか。


〇治療によりすぐに回復するかどうか
仙腸関節炎における症状の経過期間が長いほどすぐには治らないようです。慢性的だったり、症状が重かったりすれば仙腸関節炎だけではなく他の病気においても治療が長引きます。

〇必ず治るのか
仙腸関節炎にも種類があり、「単純型」と呼ばれるものと「特殊型」と呼ばれるものがあります。治療により比較的回復しやすいのは単純型ですが、AKA法を行っても特殊型は治癒しにくい傾向がある模様です。AKA法の課題であると言われています。

〇注意点
当然ですが、日々中腰での動作や重い荷物を持って動くといった行動は避けるという点に注意しておくということです。これはAKA法を行っているかどうかに関わらずです。

〇AKA法とAKA博田法について
AKA・博田法は、どの病院でも標榜できるというわけではありません。これは医学会が認めた専門医のみが治療可能なものです。またAKA・博多法の専門医の資格を取得する研修は数年に及びます。従って数百円単位で受けることのできるAKA法はAKA博田法ではなく通常のAKA法の可能性があります。料金としては前者が高く、後者が安いようですがどちらが優れた治療法であるかというと一概には言えず、またどちらも治療に効果があるとは限らず、仙腸関節炎の症状にあった治療法を選択するのが最善といえましょう。

2008年5月8日木曜日

カテラン硬膜外注射の効果

病院にかかった際、仙腸関節炎と医師が診断すると治療に用いるのが主にマッサージと内服薬かと思われます。内服薬は腰痛などに効果のある薬剤や痛み止めの薬で、マッサージはウォーターベッドやホットパックなどこれも主に腰痛や関節炎など他の病気にも用いられるものでしょう。

上記の治療方法で痛みや症状が改善されれば内服とマッサージを継続していけば問題ないかもしれません。また、病院側としてもそちらで治れば医師としても悩むことはないかもしれません。

治らない場合、注射を打つことになると思います。椎間板ヘルニアなどの場合も用いられる方法という話でしたが、仙腸関節炎の治療にカテラン硬膜外注射が打たれます。その部位に直接注射という形です。おしりの上、腰の下あたりの仙腸関節炎の部分です。

2~3週間に一回程度の通院により注射をその都度行い、治療効果があるかを判断しますが効果はあるようです。


〇注射の際痛みは発生するか

痛みがあります。注射の針自体の痛みというよりは、薬剤(カルボカインとリンデロン)が注入されることによる圧迫感のような痛みです。注射を始めた頃はあまりの圧迫感に悲鳴が出ました。おそらくこれは仙腸関節炎がひどく進行しているため薬剤が炎症に効いているのだろう、と思い耐え続けました。しばらくの継続の後、ある時期から注射時の痛みは感じません。


〇注射の後

カテラン硬膜外注射の後、数分~1時間程度歩くのが困難になるかもしれません。個人差があるようですが、歩くときに足を前後に動かすと仙腸関節部を使用しているのかその都度痛みのような圧迫感を感じます。車による通院だったために運転中じりじりとした感じがありました。


〇誰にでもある有効性か

必ずしも効果があるかどうかは定かではなく、痛みの症状を軽減させる効果はあるようです。が、ある程度長期で経過を見ないといけない模様です。また、治療継続をやめてしまうと再び症状が出てくる(再発する)ため、根本的な治療となるかどうかはそれも個人差のようです。

2008年4月22日火曜日

三叉神経痛を疑ったら

痛みが襲ってくる恐怖との戦い、痛みとの戦いを我慢するのではなく、病院へ行く。大きい病院もいいが、近所の内科などで紹介状を書いてもらうのも手である。
レントゲン、CT、血液検査などが行われる。

CTやMRIといった脳・脳波の状況を検査はできる限り。癲癇や脳腫瘍の可能性がないとも言い切れない。腫瘍が三叉神経を圧迫していたという症例もある。
MRIと脳波は三叉神経痛という結果を得て、何が原因で三叉神経痛になっているかを知ることで改善にむかわせることができる。つまり原因を知ることで痛みが起こる状況を回避する方法を知ることができる。三叉神経痛の特徴である「突然の痛み」に対する有効策として重要である。

場合によっては入院となることもある。

・痛み止めについて。
テグレトールは即効性がないため、テグレトールで抑えられないほどの痛みが走るときは神経内科によっては痛みを強く訴えることにより、ボルタレンなどの痛み止めを提供してくれることもある。
テグレトールは薬が効くと同時に眩暈という副作用があるためバランスが重要である。

親知らずなどの関係

視神経や奥歯・顎の神経と三叉神経は繋がっているため、目を酷使したり、硬いもの噛んだり、寒さにより歯を食いしばったりして、三叉神経に響いて神経痛の痛みが酷くなることがある。

「親知らず」があると神経に響いて三叉神経痛が悪化するケースがある。しかしながら親知らずを抜いたあとに症状が逆に悪化し痛みが増すケースもある。相談が必要である。噛み合わせによっても左右されることもあり、親知らずがなくても虫歯の治療で銀歯を入れてうまく合っていないと痛みが起こる。

従って虫歯や親知らずといった歯に関係する病気が現在あるかどうかをチェックしてみる。